ロックを集め過ぎた人

ロックを集め過ぎたのでCDレビュー始めました。メタルが多めだけど気にすんな。

Yes - Fragile

こんばんは。

 

今回はプログレッシヴロックの五大バンドの一角、

Yes

です。

 

プログレシッヴ、ひいてはロック史において語るに欠かせない存在で、結成から50年以上経ち、ジャンルの隆盛期から革新的な音楽性で界隈を牽引してきた最重要バンドのひとつ。メンバーの脱退・交代だけでなく分裂やらなにやら、長い間に多くの紆余曲折を経つつ、ここまでに21枚のスタジオアルバムを発表、ツアーもいまだにこなすアクティヴさも持つバンドの鑑です。

 

聴くのはそんあ偉大なバンドの偉大な名盤のひとつ、彼らの4作目「Fragile」。「こわれもの」という邦題でおなじみ、地球が描かれたジャケットは誰もが一度は目にしたことのあるはず。1970年代の作品はJethro Tullの「Aqualung以来約3か月ぶり。畏れ多い。緊張してきたな。

 

 

Fragile

トラックリスト

#1 Roundabout

#2 Cans And Brahms

#3 We Have Heaven

#4 South Side Of The Sky

#5 Fire Per Cent For Nothing

#6 Long Distance Runaround

#7 The Fish (Schindleria Praematurus)

#8 Mood For A Day

#9 Heart Of The Sunrise

#10 Amrica

#11 Roundabout [Early Rough Mix]

 

 

#1は日本人には今やおなじみ「ジョジョの奇妙な冒険」で使用された名曲。一時期はコラが大流行しましたね…。みんなが出展元をどれくらい認知しているかはさておき、イントロに据えられた寂しいながらもこれから何か起こりそうなSteve Howeのギター、そして全員のテクニックがこれでもかと発揮されたパートに突入する瞬間は何度聴いても鳥肌モノ。曲を引っ張るベースのフレーズは今後永遠に音楽史に残ることでしょう。

 

今作からRick Wakemanがキーボーディストとして加入し黄金ラインナップと呼ばれますが、#2はそんなWakemanの多重演奏によるブラームス交響曲第4番ホ短調第3楽章、続く#3はヴォーカルJon Andersonによる多重録音作品と、バンドによるナンバーと、それぞれのメンバーのソロ小品とで構成されているのがこの作品の特徴のひとつ。#5は前任のマネージャーへのロイヤリティを払い続けなければいけないことへの皮肉を滑稽な音の絡みでスキッフルに表現したBill Bruford作曲によるインスト小品、#8はHoweによるフラメンコの要素を擁するソロ曲。その中でも面白いのが#6とメドレー形式になっている#7。各曲で基盤を支えるにとどまるだけでないプレイを魅せてくれるChris Squireのベース多重録音によるナンバーで、タイトルは彼が「長湯」という嘘の言い訳をして遅刻し、いつもメンバーを困らせていることから付けられた彼のあだ名だそう。各メンバーの技術を最大限に魅せてくれる構成になっています。

 

#4はバンド演奏によるナンバーで、ここではWakemanのピアノ演奏が大活躍。このジャンルはクラシック音楽の要素が多分に見られますが、中盤は特にその雰囲気が強く、ピアノ教師を目指していた時期もあるWakemanのソロは圧巻。逆に後半はロック色が強く、各パートが複雑い絡み合うYesらしいナンバー。

 

#9も多くタイアップに使用されている、#1に並ぶこのバンドの有名曲のひとつで、オリジナル盤では最長尺の10分超え。その中で16分で刻まれる楽器隊によるスリリングな雰囲気のメインフレーズと、幻想的で引き込まれるサウンドが演奏されるパートとのコントラストに心が引き込まれます。

 

そして忘れずに触れておきたいのが#1の歌詞に関する逸話。イエス・アルバム・ツアーが終盤に近づき、Andersonがロンドンへ帰路の途上で車の後部座席にいて周りの景色を眺めながら、自分の奥さんに会うのが待ちきれなかった時の心情を、描いたのが#1というのは有名。プログレというと難解な印象が強い(実際この曲も訳すのは大変らしい)ですが、なかなか可愛らしいテーマだなあ。かつ叙述的で詩的な表現も多く、この面でも一流のアーティストだ。

 

#10、#11はボーナストラックで、#10は「The New Age of Atlantic」というサンプラーアルバムに収録されたSimon & Garfunkelのカヴァー。Yes流の多分なプログレアレンジがなされながらも、原曲のフレーズが各所にうまく散りばめられた面白みのあるカヴァーです。

 

まあこのジャンルはそういうモノですが、やはり一回聴くだけでは魅力を感じきれないというのが正直なところ。「プログレッシヴ」とはよく言ったもので、「ロック」とついてはいるものの、ロックに留まることなく非常に多彩な要素が複雑に絡み合って曲、そして作品が出来上がっており、つまるところそれを一つ一つ紐解いていくとなるとそう簡単には問屋が卸さんわけですね。制作側もそのつもりのはず。

プログレッシヴロックというジャンルは全盛期が短いという評価が下されていますが、この作品こそ華やかな楽曲が多いものの、本質は大海の如く広く深いわけで、大衆が嗜むには荷が重すぎるのだから、馴染むわけがない。むしろうわべだけ商業的に消費されてしまうことなく、専門家や音楽好きの間で十分に分析・評価され、音楽として確立されているのだからコレでいいのだ。そしてそうなったのは他でもなく、このジャンルを形成してきたアーティスト達の功績でしょう。

 

まとめると少々私には手に余る大作でした。50年も前にこんな作品を作っていたことに感服です。どの時代に聴いても驚かされ、評価されるでしょう。ひとまず今回は作品を「感じる」ことができました。この先また知識を蓄えた上で聴きなおしてみたい。

 

 

何を理解するにも歴史を学ぶのが最も理解を深めるのに最適だと思うんですが、ロックの中ではプログレは特にそれが大事になるなあ、と思いました。ありがとうございました。

 

 

おわり

 

 

 

 

Roundabout

Roundabout

  • provided courtesy of iTunes
Heart of the Sunrise

Heart of the Sunrise

  • provided courtesy of iTunes
Fragile

Fragile

  • アーティスト:Yes
  • 発売日: 2003/02/03
  • メディア: CD